EBBRO Gr.A STP TAISAN GT-R 1993 #2
ようやく発売になりましたEBBRO R32のGr.A STP TAISAN GT-R '93です。
R32のGr.A祭りがしばらく続いているわけで、京商、hpiの後塵を拝している状況ですが、出来としてはいかがでしょうか。
新規金型での再販とはいえ、後出しなわけですから、それなりの出来でないと厳しいような気もしますが...



↑ ↑ ↑
ポチっとお願いします。



さて、全体的な印象ですが、以前紹介したガンメタのNSIMOモデルの流用金型でしょうか、hpi(画像右)のイカツさと比べるとのっぺりした感はありますが、うまくまとまっている感じがします。
細かい部分を見てしまうと価格差もありますから、モールドの精度という点で、パーツの合わせ部分がいい加減だったりもしますね。ま、個体差もあるかもしれません。
タンポ印刷はきれいですね。これは他メーカーに引けをとりません。個体によってはタンポのバラつきあるという話も聞いていますが、私のに限っては特に問題ないようです。
印刷の質は問題ないのですが、その内容などについて細かく見ていくと、気になる点がいくつか...


まず、以前から何度か書いていますが、フロントのPIAAロゴ。(画像右はトミカのGr.Aセットのやつです)
'93は黒いロゴだと思うのですが、こういう仕様のレースがあったのでしょうか?
その下のautolookのロゴもドア下部のステップ部分にいってますので、意図的なものを感じなくもないです→仕様?
※コメントにもあります通り、F90さんから情報いただきました。PIAAロゴautolookロゴともに'93前期はこの色、位置で正解のようです。失礼致しました。F90さん、ありがとうございました。
まぁ、ただ、この辺は間違いだったとしてもご愛嬌ということで、個人的には問題ないのですが(※1)...
次に、ホイールについて...これはご愛嬌では済まない理由があります。
'93は6本スポークのSSRだったと思うのですが...リアフェンダーにもSSRロゴがありますので間違いないと思います。
それに旧金型の'93仕様は6本スポークだったようです。
このモデルについてだけ、であればご愛嬌で済むのですが、今後発売されるであろうハセミ車もSSRの6本スポークですから、これも同様となると、これは看過できません。
なにせhpiで発売中止になった1/43ハセミ車がリリースされる可能性のあるのはこの”トミカEBBRO”製のみですから..
と、ここまでは以前から気になっている点なのですが、今回マクロ撮影していて画像で見て気付いたのがコレ↓、

「RSTAIK」ってなんスか?
「REINIK」って現在はREIMAXに引き継がれていますが、歴とした旧社名ですよね。
"rstaik"も"rstalk"でもググってみましたが、これといったものはヒットしません。なので間違いだと思うのですが、社名ですよね?
大丈夫なんでしょうか?クレームもののような気もしますが...
ちなみに同時発売のカルソも同様に「RSTAIK」。旧金型のReebokを見てみると、こちらは「REINIK」。
これ、少しでも知っている人なら「REINIK」→「RSTAIK」とは間違えないですよね?
製造は”made in china”かもしれませんが、こういう設計というか、ロゴのトレースまで”made in china”ってことはないですよね?
うぅ~~ん、誰か情報ないですか?
※1 ただし!スーパーGT'08の#23や#1ニスモフェスのように、ゼッケンやチャンプデカールのみの違いでバリエーション展開するような販売戦略をとっているわけですから、一方だけ「ご愛嬌」では済まされないという気持ちもあります。なので今後の改善に期待です。
R32のGr.A祭りがしばらく続いているわけで、京商、hpiの後塵を拝している状況ですが、出来としてはいかがでしょうか。
新規金型での再販とはいえ、後出しなわけですから、それなりの出来でないと厳しいような気もしますが...



↑ ↑ ↑
ポチっとお願いします。



さて、全体的な印象ですが、以前紹介したガンメタのNSIMOモデルの流用金型でしょうか、hpi(画像右)のイカツさと比べるとのっぺりした感はありますが、うまくまとまっている感じがします。
細かい部分を見てしまうと価格差もありますから、モールドの精度という点で、パーツの合わせ部分がいい加減だったりもしますね。ま、個体差もあるかもしれません。
タンポ印刷はきれいですね。これは他メーカーに引けをとりません。個体によってはタンポのバラつきあるという話も聞いていますが、私のに限っては特に問題ないようです。
印刷の質は問題ないのですが、その内容などについて細かく見ていくと、気になる点がいくつか...


まず、以前から何度か書いていますが、フロントのPIAAロゴ。(画像右はトミカのGr.Aセットのやつです)
'93は黒いロゴだと思うのですが、こういう仕様のレースがあったのでしょうか?
その下のautolookのロゴもドア下部のステップ部分にいってますので、意図的なものを感じなくもないです→仕様?
※コメントにもあります通り、F90さんから情報いただきました。PIAAロゴautolookロゴともに'93前期はこの色、位置で正解のようです。失礼致しました。F90さん、ありがとうございました。
次に、ホイールについて...これはご愛嬌では済まない理由があります。
'93は6本スポークのSSRだったと思うのですが...リアフェンダーにもSSRロゴがありますので間違いないと思います。
それに旧金型の'93仕様は6本スポークだったようです。
このモデルについてだけ、であればご愛嬌で済むのですが、今後発売されるであろうハセミ車もSSRの6本スポークですから、これも同様となると、これは看過できません。
なにせhpiで発売中止になった1/43ハセミ車がリリースされる可能性のあるのはこの”トミカEBBRO”製のみですから..
と、ここまでは以前から気になっている点なのですが、今回マクロ撮影していて画像で見て気付いたのがコレ↓、

「RSTAIK」ってなんスか?
「REINIK」って現在はREIMAXに引き継がれていますが、歴とした旧社名ですよね。
"rstaik"も"rstalk"でもググってみましたが、これといったものはヒットしません。なので間違いだと思うのですが、社名ですよね?
大丈夫なんでしょうか?クレームもののような気もしますが...
ちなみに同時発売のカルソも同様に「RSTAIK」。旧金型のReebokを見てみると、こちらは「REINIK」。
これ、少しでも知っている人なら「REINIK」→「RSTAIK」とは間違えないですよね?
製造は”made in china”かもしれませんが、こういう設計というか、ロゴのトレースまで”made in china”ってことはないですよね?
うぅ~~ん、誰か情報ないですか?
※1 ただし!スーパーGT'08の#23や#1ニスモフェスのように、ゼッケンやチャンプデカールのみの違いでバリエーション展開するような販売戦略をとっているわけですから、一方だけ「ご愛嬌」では済まされないという気持ちもあります。なので今後の改善に期待です。
- 関連記事
-
- EBBRO Gr.AカルソニックGT-R '93 #12
- EBBRO スカイラインR32GT-R Gr.A テストカー #23
- EBBRO Gr.A STP TAISAN GT-R 1993 #2
- EBBRO 1/43 FIELD's T&G Z GT3 S耐2005
- EBBRO SKYLINE GT-R(R32) Gr.A情報!