hpi Nissan Skyline GT-R 1993CET
前回のCET繋がりで本日はコレ!hpi(MIRAGE)からSkyline R32 1993年のCET 1/43です。
久々のhpiのダイキャストR32です!(今日はちょっと長め)

かなりマニアックなモデルですがGr.A→N1→ロードと金型を変更してきて、なるべく金型などの変更無しでコストを抑えつつ、バリエーション展開するモデルを探した結果なんでしょうね。
今回新規で設計したのはホイールくらいですかね。

(白ベースのものを集めてみました)
MIRAGEというhpiからのブランドはコストを抑えつつ少量生産する、というコンセプトは明言されていたと思いますが、では上記の金型流用以外はどこでコストダウンしているのでしょうか?
久々のhpiのダイキャストR32です!(今日はちょっと長め)

かなりマニアックなモデルですがGr.A→N1→ロードと金型を変更してきて、なるべく金型などの変更無しでコストを抑えつつ、バリエーション展開するモデルを探した結果なんでしょうね。
今回新規で設計したのはホイールくらいですかね。

(白ベースのものを集めてみました)
MIRAGEというhpiからのブランドはコストを抑えつつ少量生産する、というコンセプトは明言されていたと思いますが、では上記の金型流用以外はどこでコストダウンしているのでしょうか?
hpi アルファロメオ155TS 1994CET #155
ソニーの新一眼レフカメラを買いました!
デジイチが壊れたことは何度か書きました。秋の数多のイベントに向けてカメラが必須であることも書きました。
で、結局ソニーの新製品α33か55の購入を検討したわけでありますが、恐らく誰がどうみてもα55を買う方がコストパフォーマンスが良いと言うと思います。
主な違いは、画素数、GPS機能、連写性能などですが、個人的に最も大きな違いはスペック表に出ていない撮像素子の設計の違いだと思います。
色々なレビューを見ていると、33の方は従来のα550と同様の設計なのですが、55の方は新設計による省電力、高感度レンジでの耐ノイズ性に優れているそうです。
省電力については1回の充電で撮影できる枚数が、55の方は画素数が大きいのに380枚、一方33は340枚とのことで、これはスペック表で見て取れますね。
耐ノイズ性についても、画像比較サイトなどで確認することができます。
というわけで買っちゃいました!
じゃーーん!
α55!

.....
えぇ、冗談ですよ..α33ですよ....そのわずかな価格差でさえも、今の我が家にはキツイのでございますよ.....orz
以下、非常にショボイ撮影サンプルなどです..
で、結局ソニーの新製品α33か55の購入を検討したわけでありますが、恐らく誰がどうみてもα55を買う方がコストパフォーマンスが良いと言うと思います。
主な違いは、画素数、GPS機能、連写性能などですが、個人的に最も大きな違いはスペック表に出ていない撮像素子の設計の違いだと思います。
色々なレビューを見ていると、33の方は従来のα550と同様の設計なのですが、55の方は新設計による省電力、高感度レンジでの耐ノイズ性に優れているそうです。
省電力については1回の充電で撮影できる枚数が、55の方は画素数が大きいのに380枚、一方33は340枚とのことで、これはスペック表で見て取れますね。
耐ノイズ性についても、画像比較サイトなどで確認することができます。
というわけで買っちゃいました!
じゃーーん!
α55!

.....
えぇ、冗談ですよ..α33ですよ....そのわずかな価格差でさえも、今の我が家にはキツイのでございますよ.....orz
以下、非常にショボイ撮影サンプルなどです..
テーマ : ★カメラ&レンズ・機材
ジャンル : 写真
スーパーGT Rd.7富士の中止と小山町災害支援など
既にご存知のことと思いますが、先週のスーパーGT第7戦富士は台風被害のため中止となってしまいました。
サーキットの被害云々もそうですが、近隣地域の被害の方が酷く中止となった模様で、週末はドライバーやGT関係者による災害支援チャリティーイベントも各地で開催されましたね。
・GTAによる中止のリリースなどは公式サイトにあります
・チャリティーイベントの様子などはオートスポーツWEBにあります
私は色々ありまして、どこのイベントにも参加はできませんでしたが、わずかではありますが協力させていただきました。
・小山町災害義援金口座のお知らせなど
各地で開催されたチャリティーイベントは非常に有意義だったようで、関係者の方々の行動力には頭が下がる思いです。ご苦労様でした。
ただ実際に現地で被害にあわれたかたは、これからが大変なわけで...チャリティーイベント大成功だったねぇ~、で忘れてはいけないと思います。
現地で被害にあわれた方々のご苦労、ご心労いかばかりかと思います。心よりの早期復興と安全を祈っております。
サーキットの被害云々もそうですが、近隣地域の被害の方が酷く中止となった模様で、週末はドライバーやGT関係者による災害支援チャリティーイベントも各地で開催されましたね。
・GTAによる中止のリリースなどは公式サイトにあります
・チャリティーイベントの様子などはオートスポーツWEBにあります
私は色々ありまして、どこのイベントにも参加はできませんでしたが、わずかではありますが協力させていただきました。
・小山町災害義援金口座のお知らせなど
各地で開催されたチャリティーイベントは非常に有意義だったようで、関係者の方々の行動力には頭が下がる思いです。ご苦労様でした。
ただ実際に現地で被害にあわれたかたは、これからが大変なわけで...チャリティーイベント大成功だったねぇ~、で忘れてはいけないと思います。
現地で被害にあわれた方々のご苦労、ご心労いかばかりかと思います。心よりの早期復興と安全を祈っております。