EBBRO RAYBRIG NSX JGTC Testcar 1997
突然ですが、私の地元の相模原市は市の北側を国道16号線が横断しているのは結構有名かと思います。
16号よりだいぶ南に行くと相模原星ヶ丘から相武台にのびる県道507号線と言う道があります。
(ちなみに相武台を越えると県道50号となり、その道沿いにはカレスト座間があります)
地元の方なら「村富線」(ムラトミ線)というと大体は通じると思います。
前置きが長くなりましたが、その村富線沿いの陽光台あたりに、おそらく地元の方なら良く知っている「サガミ堂」という昔ながらのおもちゃ屋さんがあるんです。子供の頃から良く親に連れて行ってもらってましたが、最近はプラモデル(カスタム)関連でしか行く機会がありませんでした。
先日、たまたまhpiのlongzuo特注'93R32UJのアンテナ用部品を買いに行ったのですが、なんと1/43のミニカーが商品入れ替えのため半額セールをしてました。
といっても、そもそも1/43はそれほど力を入れていないらしく、品数は細々ですが..(数十点です)
本日はそのセール品からのご紹介。

EBBROのLEGEND OF JGTCシリーズのRAYBRIG NSX JGTC TEST CAR 1997です。
16号よりだいぶ南に行くと相模原星ヶ丘から相武台にのびる県道507号線と言う道があります。
(ちなみに相武台を越えると県道50号となり、その道沿いにはカレスト座間があります)
地元の方なら「村富線」(ムラトミ線)というと大体は通じると思います。
前置きが長くなりましたが、その村富線沿いの陽光台あたりに、おそらく地元の方なら良く知っている「サガミ堂」という昔ながらのおもちゃ屋さんがあるんです。子供の頃から良く親に連れて行ってもらってましたが、最近はプラモデル(カスタム)関連でしか行く機会がありませんでした。
先日、たまたまhpiのlongzuo特注'93R32UJのアンテナ用部品を買いに行ったのですが、なんと1/43のミニカーが商品入れ替えのため半額セールをしてました。
といっても、そもそも1/43はそれほど力を入れていないらしく、品数は細々ですが..(数十点です)
本日はそのセール品からのご紹介。

EBBROのLEGEND OF JGTCシリーズのRAYBRIG NSX JGTC TEST CAR 1997です。
スポンサーサイト